Google Mapを眺めていたら国道299が長野県諏訪湖までつながっていることに気が付いたので、夏季休暇を利用してひたすら299を走ってみることにしました

天気は雨、予想以上に過酷な旅になってしまった

埼玉県発で、目指すは長野県諏訪湖。まずは秩父までの途中にある道の駅「あしがくぼ」で休憩
この道の駅は、自分が朝活でよく行く道の駅で、埼玉に引っ越してからというものよく行く道の駅になりました

残念ながら天気は雨。とはいえ、国道ということもありこの時はまだ「大丈夫だろう」と高をくくっていました

道の駅上野

小鹿野町を超えた先にある群馬県多野郡上野村にある「道の駅上野」で休憩
バイク駐車場は屋根付き、かつ2台ごとに仕切りもあり非常に充実した駐車場でした!

施設自体も新しくきれいで、施設裏の川ではキャンプを楽しんでいる方もいらっしゃいました
ガソリンスタンドも隣にあるので、ガソリンに不安があれば、峠越えを行う前に給油を行うこともできます

きちんと休憩を取り、次の休憩地点である佐久穂町を目指します

佐久穂町の道の駅「八千穂高原」へ

299号線をひたすら走り、気が付けば長野県入り
佐久穂町にある道の駅「八千穂高原」にて休憩を取ります

こちらはmont-bellが併設されており、主に登山やキャンプ用品を購入することができます
ツーリング中に防寒具が必要になった際に現地調達できるのは便利だと思いました(バイク用品に比べると、なかなかいいお値段しますが・・・)

こちらもバイク駐輪場がきちんと確保されており、一部屋根付きで1台ごとのスペースも広く至れり尽くせりです

改めてTesiの車体を確認すると、前後ともに泥や枯れ葉がこびりつき、かなり汚くなっていました
天気も悪く、299号線も思った以上に峠道で路面状況もかなり悪かったため、Tesiにも無理をさせてしまっていることを感じました

どこか、不具合が出なければ良いですが・・・

1日目のホテル到着

299号線を無事に走り切り、長野県諏訪湖に到着することができました
時間があれば諏訪大社を参拝しようと思っていたのですが、時間、体力ともにあまり余裕がなかったためホテルに直行することに

せっかく旅行に来たのでおいしいものでも・・・という気持ちは毎回あるのですが、ご飯を食べると高確率でおなかを壊すため、だいたいホテルに持って帰って食べれるものをチョイスしています

今回はほっともっとのから揚げ弁当。ほっともっと弁当自体、何年も食べていなかったので、懐かしくなって購入してしまいました

ホテルについてたのは18時ごろ。明日は6時出発。十分に休息が取れました

2日目はビーナスラインをめざす

ガソリンスタンド開店時間の都合で朝6時出発です
もっと早く出発したかったのですが、近くのガソリンスタンドの開店時間が一番早いところで朝6時でした
関東周辺だと24時間営業が当たり前に感じてしまうので注意が必要ですね

2日目の天気はあまりよくなく、雨もパラついている状態
山には霧が発生しており、どう考えてもビーナスラインを走ったところで良い景色が見れないことは明白でした

それでも、せっかく長野まで来たし、ということでビーナスラインへ。今思えば、おとなしくキャンセルしとくべきでした

ビーナスラインは美ヶ原高原美術館(道の駅)を目指して走っていましたが、霧で視界も悪く、路面も悪く、そして思ったより美術館までの道が険しい(急な登り & 急カーブ)

思い出補正のためか、ビーナスラインは気持ちよく走れる快走路のようなイメージがあったので、かなり戸惑いながら走っていました
しかも意外と交通量が多い!そして謎なのが、美術館(道の駅)が営業前だというのにすでに駐車場がいっぱいだったということ・・・
トイレも、女性用トイレは行列ができている始末
みんな何してるんだろう? すごい気になりました・・・

美ヶ原高原美術館からの景色はご覧の通り
太陽が少し出てくる時間もありましたが、いつまで待てば霧が晴れるのかもわからなかったため、トイレ休憩だけ行い下山することにしました

帰りも下道で

帰りも高速道路は利用せず下道を利用することにしました
今ヴェローチェさんが車検でディーラー預かりなのですが、ETCカードを抜くのを忘れていたのと、お盆中は休日割引の対象外とのことで、だったら利用しなくてもいいかな?ということで下道です

いくつか寄れそうな道の駅もあったため、休憩をとりつつ自宅に向けて走っていきます

ただ、ペース配分(休憩配分)があまりよくなく、残り100Kmの距離をノンストップで走るようなペース配分になってしまいました
100kmくらいなら問題ないと思っていたのですが、時間にしておおむね3時間、気温が33度ということで、思った以上に集中力が切れてしまいました

そのため、安全に帰るということより、とにかく早く帰りたいという気持ちが先行してしまい、右折時に対向車の距離感を見誤ったまま右折してしまいました

もちろん、衝突事故にはならず、相手に急ブレーキを踏ませるようなこともなかった(と思う)のですが、いつもより余裕がない距離感で曲がってしまったなと反省

無事自宅に着き、ほっとした気持ちと、反省点の多いツーリングだったなという思いがこみ上げてきました

反省会

今回のツーリングでは
・事前に路面状況を確認していなかった
 多少の峠道なら問題ないという、驕り
・悪天候でも当初の予定を強行した
 ルート変更や目的地のキャンセルなどを柔軟に考えればよかった
・余計な持ち物が多かった
 一眼レフと三脚を持って行ったが、天候の悪さと、出し入れのめんどくささのためほとんど使わなかった
・安全を優先するという考え
 集中力が切れてしまうような時間運転しない

など、いつもより反省点が多いツーリングになりました
まとめると「大人の余裕」を感じさせるツーリングを行えるようになりたいですね・・・
時間も、お金も、運転マナーや立ち振る舞いなど含めて・・・

今後も長距離ツーリングに出かけることがあると思いますが、「余裕」を持ったツーリングプランを立てて実行したいと思います

ツーリングリザルト

2日間の総走行距離は450Kmほど
行きは299号線をひたすら走り、埼玉県から長野県の諏訪湖まで
帰りは諏訪湖からビーナスライン、美ヶ原高原美術館を経由し、埼玉の自宅に帰りました

今回からスマートライドモニターを本格導入しました
スマホをナビに利用するより便利ですが、万能ではないですね(どちらかというと、モニタではなくスマホ側の問題)

今回利用してみて気になったのは
・高温時フリーズする
 (スマホ側が高温時、動作不良となるため、モニタ側が引きずられる)
・ヤフーナビで中継地点や、事前設定済みのルートを利用する場合、スマホ側で事前にルートを確定させてから起動する必要がある
・ガソリン給油で毎回再接続まで待つ必要がある
 (キーオフとモニタ電源が連動しているため)

ただ、今まで利用していたRakutenBIGをスマホマウントでナビ代わりにしていた状況と比較するとかなり便利になりました
RakutenBIGは高温時、wifiと位置情報をOFFにし、しかも温度が戻っても自動復帰しません!
ナビ利用中にテザリングもGPSも切れてしまうため、その瞬間にナビとしては利用不可になります

スマートライドモニタに変更してからは、高温時もモニタが動作不良になるということはありませんでした
ただ、モニタはあくまで、スマホの情報をミラーリングしているに過ぎないため、スマホ側の調子が悪くなるとどうしようもないですね

今回は帰宅時、外気温が33度ということもありました
レッグバッグにしまったスマホを充電しながらナビを利用していたらスマホが高温になってしまったようで、位置が固まったり、Yahooナビそのものの動作がものすごく遅くなったりと動作に不具合がでました
一度スマホの電源を切り、数十分温度が落ち着くまで休んでから再使用したら状況は改善したので、スマートライドモニタを利用する際も、おおもとになるスマホの温度には注意が必要になりそうです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です