You are currently viewing ConoHaサーバーをV2.0からV3.0に移動しました

ConoHaサーバーをV2.0からV3.0に移動しました

ずいぶん前からConoHaのインフラがV3.0にアップデートされたのですが、特に見直しせずV2.0をだらだら使用していました
ただ、転職による給料減に伴い、家計をいろいろ見直していて、この度サーバー移転を行いコストを削減することにしました

目的はサーバー料金プランの変更(V3.0への移管はついで)

今までサーバーを「時間制課金」で借りていました
このプランだと2Core CPU、1GBメモリで月1000円弱という料金となります
今回の見直して期間指定でのレンタルに変更しました。この変更で同性能のサーバーが500円かからない金額で借りれるため、単純に月額のサーバー費用を1/2にできます

ちなみに、すでにレンタルしているサーバーを時間制課金から期間指定のプランに変更することでサーバー料金を抑えることもできましたが、現在レンタルしているサーバーがConoHaのV2.0というインフラ基盤で動いているため、この機会にV3.0に移動することにしました。

メモ:サーバー移動のポイント

現在動かしているブログはdockerを利用して環境構築しているため、やることといればdocker-composeが置かれているフォルダ一式をtarで固めて新しいサーバーに設置するだけです

ただ、サーバーセットアップやパーミッションでいくつか詰まったところがあったので、今後サーバー移転するときのためにメモしておきます

ConoHaで公開鍵認証に利用するカギを作成する

ConoHaのコントロールパネルから認証用のカギが作成できるため、これを利用すると楽に鍵認証が設定できます

ここで作成した秘密鍵は一度だけダウンロードが可能
また、パスフレーズは設定できないようなので、パスフレーズを設定したい場合は別途自分で準備する必要がありそう

Podmanとdocker compose

Dockerが非推奨となったため、dnf install dockerを行うとpodmanがインストールされます(alma linux 9.4を利用)
コマンドはdockerと互換性があるので、利用については特に困ることはありませんでした

docker composeについては、dockerで公開されていたドキュメントのインストール方法がそのまま利用できました
https://docs.docker.com/compose/install

MySQL 8.4の変更点

dockerfileでmysqlのイメージ指定をmysql:8としてしまっていたため、現時点で最新の8.4のイメージが構築時に利用されました
この結果、以下のオプションが利用不可となっており、mysqlが起動できなくなってしまいました
command: –default-authentication-plugin=mysql_native_password

以下のように置き換えることで起動できました
command: –mysql-native-password=ON

参考
https://dnsmichi.at/2024/05/11/docker-compose-ghost-msql-8-4-msql-native-password-startup-errors-mitigation-solution/

Docker Networkの作成

docker compose内でnetworkの指定をしていたため、ネットワークを事前に作成しておく必要がありました
以下のコマンドでネットワークを作成しました
(自分の環境では192.168.1.xxxのネットワークを利用しています)
docker network create –subnet=192.168.1.0/24 network_name

パーミッションの変更

wordpress関連のファイルのパーミッションが「ユーザーID:33、グループ:tape」となっていたので、これに合わせてwordpress本体やメディアが格納されているパーミッションを一式変更しました
chown 33:tape -R wordpress

セキュリティグループ

ConoHa V3.0からセキュリティグループが利用できます
デフォルトでSSH接続と、wwwサーバーの設定が用意されているので、この2つを設定するだけで不要な通信をブロックすることができます
(この設定で試しにpingを売ってみたところ、ちゃんとブロックされていました)

以上

ということで、若干詰まった部分はあるものの、無事サーバー移転が完了し、ブログも問題なく書くことができています
3年契約ということで、初期費用で1万7000円ほどかかってしまいましたが、これで3年間利用した時のランニングコストを半分にすることができました。

月額500円、年間6000円のコスト削減ですが、このような細かいコスト削減も積極的に行って生きたと思いいます
(というか、しないと家計が死ぬ・・・)

コメントを残す