個人的に開発しているゲームの多言語化を行っていて、はまったところのメモ
Modern UI Packは多言語化に向かない
UIの構築にModern UI Packを利用していますが、このアセットが多言語化に向かないことが判明!
理由:
Modern UI PackはUI Managerでフォントを一元管理しているため、翻訳言語によって利用するフォントを変更したい場合対応できない。
対策:
UI Managerを改造して無理やり複数のフォントアセットを読み込めるように対応した
これにより、純粋にバージョンアップができなくなった
Atlas Population ModeをDynamicにしても、フォントが一部しか生成されない
今回のケースでは4言語5種類(日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字))に対応させるため、事前にフォントアセットを作成することは不可能。
ということでAtlas Population ModeをDynamicに設定することで対象の文字が必要になった場合に動的に生成してくれるモードで実行してみたところ、なぜか一部フォントが作成されず、□で表示されてしまった

原因1:Atlas Width, Heightが小さい
日本語など、文字の種類が多い場合、この値を大きくしておかないと文字が収まりきらず、文字が生成できなくなるようです
いったん4096に変更して様子見中

原因2:エディタ画面の表示の問題?
Atlas Width, Heightの数値を変更しても、エディタ上で改善されない場合はいったんビルドして実機で確認してみてください
エディタ上では文字が生成されていないが、ビルドして実機で動かすときちんと文字が生成されるということがあったため
以上
ということで、短いですがUnity多言語化ではまったことのメモです
多言語化は今回初挑戦ということでいろいろ詰まる部分がありますが、今後のことを考えると多言語化は必須になってくるので、今のうちにノウハウを身につけておきたいですね